神社紹介
関戸神社
- 神社名 :関戸神社 (せきとじんじゃ)
- 通称 :関戸米大明神 (せきとめだいみょうじん)
- 宮司名 :菊池秀子
- 鎮座地 :茨城県久慈郡大子町頃藤6506
- アクセス:JR水郡線上小川駅より徒歩約20分(1.5km)
- 水戸より国道118号線を下り、
- 上小川駅手前の国道を左側にそれると
- 左奥に森があり、関戸神社が鎮座している。
【御祭神】
天津彦根命 (あまつひこねのみこと)
【御神徳】
農業の開拓、商工業の繁栄、疫病災厄を関戸米(せきとめ)る
開運厄除、家内安全、交通安全、家運長久、子孫繫栄
【御由緒】
御祭神である「天津彦根命」は、「天照大御神」と「素戔鳴尊」との誓約の時、息吹の中に生まれた子である。
関戸神社は、第51代平城天皇の、大同元年(806年)3月8日に創建される。
常陸国誌によれば、「当地に焼山関あり、常陸国と奥州国の国境にして、関戸明神を祀る」と記されている。
常陸国と奥州国への道筋の国境にある境の明神として、信奉されていた。
関戸神社は、通称「関戸米大明神」(せきとめだいみょうじん)と称えられ、疫病から民を守る神として氏子から厚く信仰され、御神徳高く崇敬されている。
「関戸米大明神」の有難い御霊感により、悪い鬼を退散し、人々の不幸災難が入り込むのを関戸米(せきとめ)心の清浄安泰を護持する守護神である。
永承6年(1051年)当時陸奥では、豪族安倍氏の勢力が増大していた為、八幡太郎源義家は、武士を率いて、京から東北へ向かう途中、当社に立ち寄り、宝刀一振を奉献して戦勝祈願した。
【祭礼・行事/期日】
春季例祭 4月3日,4日 5年毎に神幸祭を行い、大子町頃藤を御神輿が巡る
歳旦祭 1月1日
節分祭 2月3日
祈年祭 2月17日
例祭 4月3日
七五三祝祭 11月15日
新嘗祭 11月23日
【境内社】
稲荷神社 (いなりじんじゃ)、天神宮 (てんじんぐう)、竈神社 (かまどじんじゃ)
水神宮 (すいじんぐう)、近津神社 (ちかつじんじゃ)、白山神社 (はくさんじんじゃ)
風神社 (かぜじんじゃ)
【御神紋、社紋】
三つ巴
【文化財、ご神木等の特色】
関戸神社の境内には、樹齢500年以上の大杉や、欅、樫、榧が鎮守の社をつくり、御神徳の威厳を醸し出している。