神社紹介 
十二所神社
【御祭神】
天神七代、地神五代 (あまつかみ、くにつかみ)
【御由緒】
当地方の開拓の守護神として神亀4年(西暦727年)に鎮祭された(社伝)。
慶長の始めに佐竹義宣公の寄進にて社殿を改築した。
明治43年4月、本町の大火に類焼し社殿・神宝を悉く焼失した。
翌44年現在の大子小学校の地に造営遷座した。
その後、小学校の敷地が拡張されるに至り、後山の地に新たに社地を移転し社殿を造営した。
【祭礼・行事/期日】
例祭 10月11日・12日
歳旦祭 1月1日、氏子総参拝
節分祭 2月3日
春祭 愛宕神社祭、4月23日・24日
七五三祭 11月15日
【境内社】
蒟蒻神社 (こんにゃくじんじゃ)
【御神紋、社紋】
左三つ巴